MENU

三隣亡にやってはいけないこと!2024年の三隣亡は?買い物や引っ越しがダメな理由

三隣亡にやってはいけないこと!2024年の三隣亡は?買い物や引っ越しがダメな理由

 

「三隣亡にやってはいけないことはある?2024年の三隣亡はいつなんだろう?買い物や引っ越しがダメな理由も知りたい!」

 

昔から縁起が悪いと言われているのが『三隣亡』です。

縁起が悪いと言っても、具体的にやってはいけないことを知らない人が多いかもしれません。

 

そのため、このような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

 

  • 三隣亡にやってはいけないことは?
  • 2024年の三隣亡はいつ?
  • 買い物や引っ越しがダメな理由は?

 

そういうわけで今回は、『三隣亡にやってはいけないこと』を詳しくお伝えします。

また2024年の三隣亡や、買い物や引っ越しがダメな理由もご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

 

目次

三隣亡にやってはいけないこと10選!

三隣亡にやってはいけないこと10選!

 

では、三隣亡にやってはいけないことは何があるのでしょうか。

実際のところ、いろいろな予定を入れてる方もいるため、ここは気になる点でしょう。

 

そのため、ここからは三隣亡にやってはいけないことを10選として、以下の通りお伝えします。

 

三隣亡にやってはいけないこと10選
  • 地鎮祭や上棟式など建築系の行事
  • 引っ越し・店舗の移転
  • 家の契約や土地の購入
  • 結婚式・入籍などのお祝いごと
  • 贈り物・大きな買い物
  • 宝くじの購入
  • 財布の購入・新調
  • 高所に登る
  • 通夜・お葬式など葬儀関連の行事
  • 納車

 

地鎮祭や上棟式など建築系の行事

 

三隣亡は古くから「家が滅ぶ」と言われており、不吉なことが起こりやすいとされています。

そのため、とくに建築に関連する行事は避けるのが望ましいでしょう。

 

地鎮祭や上棟式は、建築における非常に重要な儀式です。

地鎮祭は新たに建物を建てる際に、その土地の神様に安全と繁栄を祈願するイベントです。

 

また上棟式は建物の骨組みが完成したときに行われ、その後の建築の安全を祈るものでした。

これらの行事は建物の基盤を固める大切なものであり、不吉な日に行うことでその後の建築に悪い影響を及ぼすとされています。

 

つまり、三隣亡に地鎮祭や上棟式などの行事を行うと、不幸や災難が発生しやすいと古くから信じられているのです。

したがって三隣亡には地鎮祭や上棟式など建築系の行事を避け、人々の安心と安全を確保することが重要だと言えるでしょう。

 

引っ越し・店舗の移転

引っ越し・店舗の移転

 

三隣亡に、「引っ越し・店舗の移転」は避けたほうがいいでしょう。

というのも、三隣亡の日は天地の気が乱れやすく、特定の行動が不幸や災厄を引き寄せると言われているからです。

 

引っ越しや店舗の移転は、生活やビジネスにおいて大きな変動を伴います。

そのため非常に多くのエネルギーが使われ、人間関係や財運にも直接影響するでしょう。

 

三隣亡の日に大きな変化が起きると、不安定な気が新しい環境や事業に悪影響を及ぼすと考えられています。

その結果、トラブルや失敗を招きやすいのです。

 

具体的に引っ越しの場合、新しい住居に悪い運気が入り込みやすくなり、家族の健康や財産に問題を引き起こす可能性もあるでしょう。

店舗の移転に関しても移転先での商売運が悪化し、売り上げや経営に支障をきたす恐れがあります。

 

このような背景から、三隣亡の日には「引っ越し・店舗の移転」を避けるべきとされています。

 

家の契約や土地の購入

 

三隣亡の日は、「家の契約や土地の購入」を避けたほうがいいでしょう。

というのも三隣亡の行事は非常に不吉で、その影響が自分だけでなく周囲にまで及ぶと考えられているからです。

 

家の契約や土地の購入は、生活の基盤を作るための大事な決定事項です。

家は家庭の安全と幸福の象徴であり、その契約や購入は一生に一度とも言えるほどの大イベントです。

 

もしこの日に不吉な出来事が起こるとその影響は非常に大きく、その後の運気も下がる可能性が高いと考えられてきました。

土地の購入も同様で、その場所での生活や商売は長期間にわたって影響を及ぼすのです。

 

そのため、三隣亡の日に大事な決定を行わないほうがいいとされています。

したがって、三隣亡が及ぼす不吉な影響から生活を守るために、家の契約や土地の購入は避けましょう。

 

これは現代においても、一部の人々にとって重要な行動指針となっています。

 

結婚式・入籍などのお祝いごと

結婚式・入籍などのお祝いごと

 

三隣亡には、結婚式・入籍などのお祝いごとをやってはいけないと言われています。

お祝いごとである結婚式や入籍は新しい生活のスタートを意味し、未来に対する祝福と希望の象徴です。

 

そんな大切なお祝いごとを三隣亡に行い、災いが及ぶのは最悪の事態と考えられてきました。

また、結婚は単なる2人の結びつきだけでなく両家の関係性も築く重要なイベントです。

 

そのため、三隣亡に結婚式や入籍を行うことで、両家にまで災いが広がるという迷信が強く信じられているのです。

古来からの風習や信仰が重視される日本の文化において、こうした暦注は無視すべきではないとされてきました。

 

結婚式や入籍は一生に一度の大切なイベントなので、何か悪いことが起きる可能性は避けたほうがいいでしょう。

代わりに、結婚式や入籍にふさわしい「大安」などを選ぶことをおすすめします。

 

贈り物・大きな買い物

 

三隣亡は建築関係だけでなく、贈り物や大きな買い物も避けたほうがいいでしょう。

まず三隣亡が象徴する「破壊」のエネルギーは、新しい始まりや大きな動きを阻むとされています。

 

贈り物は相手への感謝や祝福の気持ちを伝える行為にもかかわらず、この日に贈ることでその気持ちがうまく伝わらない可能性があります。

そのため、逆効果を生むと懸念されてきました。

 

また、大きな買い物は生活に重要な変化をもたらします。

ところが三隣亡の不吉なエネルギーによって、問題やトラブルを引き起こしやすいとされているのです。

 

さらに贈り物や大きな買い物は、金銭的にも時間的にも大きな意味があるでしょう。

三隣亡の日に行うことでお金と時間の投資が報われず、無駄になってしまうリスクを懸念する人も多いです。

 

以上の理由から、三隣亡の日には新しい始まりを避け、贈り物や大きな買い物を控えるようにしてみてください。

 

宝くじの購入

宝くじの購入

 

三隣亡には、宝くじを購入すべきではないという考え方もあります。

まず、宝くじの購入は投資と同様に「新たに挑戦する行為」と捉えるため、三隣亡の日は避けたほうがいいからです。

 

一旦購入すると、当たるかどうか運命を大きく左右する可能性があるでしょう。

そのため、三隣亡のように不運が予測される日ではなく、大安や一粒万倍日などの開運日を選ぶことをおすすめします。

 

また、宝くじの購入は心理的興奮や期待を生むものです。

このような高揚感を伴う行動を三隣亡の日に行うと、日常の平穏や安全が揺らぐ可能性があるという考えもありました。

 

そのため、あえて三隣亡に宝くじを買わないのが賢明です。

こうした理由から、三隣亡の日には宝くじの購入を避けるのが無難だとされています。

 

財布の購入・新調

 

三隣亡のような不吉な日には、財布の購入や新調をしないほうがいいでしょう。

財布は金運を象徴するアイテムで、不吉な日に新調すると運気を下げてしまうという考え方があります。

 

また、金運そのものへの影響も見逃せません。

お金を蓄える場所である財布を三隣亡に購入すると、その後の金運に悪影響を及ぼす可能性があると信じられています。

 

新しいことは吉日に行うと、その後の運勢を安定させるという考えがあるからです。

財布は毎日の生活に深く関わるアイテムなので、選び方や買い方にはとくに慎重になったほうがいいでしょう。

 

したがって、三隣亡の日には「財布の購入・新調」を避けることをおすすめします。

 

高所に登る

高所に登る

 

三隣亡には、「高所に登ること」を避けたほうがいいでしょう。

まず三隣亡は、何かを行う際に不慮の事故や災難が起こりやすい日と考えられています。

 

このため高所に登るようなリスクの高い行動は、とくに避けるべきだと昔から言われているのです。

高所に登ること自体が物理的なリスクを伴う行動であり、加えて風雨などの自然による予想外の事態が発生しやすいでしょう。

 

そのため、事故の可能性が高まります。

また、三隣亡は精神的にも不安定になりやすく慎重さを促す日と言われることもありました。

 

不安定な状況や心身の状態が事故を引き起こす可能性を高めるため、高所に登るような行為はさらなる危険を伴います。

とくに建設作業や屋根の修理といった具体的な例が挙げられることが多く、これらの行動はできるだけ避けたほうがいいです。

 

このような理由から、三隣亡の日には高所に登るべきではないと言えるでしょう。

 

通夜・お葬式など葬儀関連の行事

 

三隣亡には、「通夜・お葬式など葬儀関連の行事」を避けたほうがいいでしょう。

三隣亡に大きな行事を行うと災いが広がり、隣人にまで悪影響を及ぼすと信じられています。

 

そのため、とくに葬儀関連の行事はこの日に行わないことが良いとされているのです。

葬儀は故人を送り出すための重要な儀式であり、心の整理をするための大切な時間でしょう。

 

家族や友人が集まり心を一つにして故人を偲ぶ場であるため、できるだけ穏やかで安定した日程を選ぶことが望ましいです。

三隣亡のような不吉な日に葬儀を行うと、何かしらのトラブルが起こる可能性があります。

 

悪影響が及んで、故人や遺族にとって後味の悪い行事にならないよう、昔から三隣亡は避けられてきました。

したがって、誰もが心穏やかに個人を送れるよう葬儀関連の行事は三隣亡以外の日を選びましょう。

 

納車

納車

 

三隣亡は、納車も避けるべきだと考えられています。

新車を受け取る納車はすなわち、「新しい物事の始まり」と捉えられるからです。

 

三隣亡の日は新しいことを始めるには不適切とされているため、とくに注意が必要と言えるでしょう。

この日の不運は、物事の進行を妨げたりトラブルを引き起こしやすいと信じられています。

 

具体的に納車に関して言えば、三隣亡の日に新しい車を受け取ると交通事故や機械系統のトラブルなどが生じやすくなるでしょう。

新車の購入にはお金がかかりますし、すぐに買い替えられるものではありません。

 

そのため何か不吉なことが起きないよう、納車の日は慎重に選ぶべきだとされているのです。

したがって安心して新しい車での生活を始めるためにも、三隣亡の日の納車を避けたほうがいいでしょう。

 

そもそも三隣亡とは?三隣亡とはどういうことですか?

そもそも三隣亡とは?三隣亡とはどういうことですか?

 

では、そもそも三隣亡とはどんな日なのでしょうか。

名前は知っていても詳しい意味までは知らない人もいるでしょう。

 

そのため、ここからは三隣亡とはどういうことなのかを以下の通り詳しくお伝えします。

ひとつずつ掘り下げるので、ぜひチェックしてみてください。

 

三隣亡とは
  • 三隣亡とは建築において縁起が良くないとされる凶日
  • 三隣亡の由来
  • 平素三隣亡と年間三隣亡の違い

 

三隣亡とは建築において縁起が良くないとされる凶日

 

三隣亡は日本の伝統的な暦の概念であり、とくに建築に関連する凶日とされています。

この日に建築を始めると近隣3軒にまで災いが及ぶと信じられており、建築関連の活動を避けるのが一般的です。

 

具体的には建築や土木工事、とくに新築や移動にかかわる作業をこの日に始めないようにしましょう。

人々は昔から事前にしっかりと暦を確認し、三隣亡の日を避けてきました。

 

一方で、現代社会では多くの人々がこのような伝統的な凶日をあまり気にしないようになっています。

しかし建築業界や一部の地域では今でもこの風習や信仰を尊重し、三隣亡の日を避けることが一般的です。

 

また新築やリフォームなどの重要な計画を立てる際に、暦を確認するという習慣が根強く残っている場合もあるでしょう。

このように三隣亡は建築における凶日で、家に災厄が及ぶとされている日です。

 

三隣亡の由来

三隣亡の由来

 

三隣亡のルーツは明確ではありませんが、江戸時代以降に日本で独自に作られたものであるという説が有力だとされています。

江戸時代以降の暦注解説書には、「屋立てよし」「蔵立てよし」と注記されていて、現在とは正反対の「吉日」でした。

 

それがなぜ悪い意味になったかと言うと、暦の編者の「誤転記」があったからです。

「屋立てあし」「蔵立てあし」というように、「よ」を「あ」と書き間違えたのです。

 

それがそのまま凶日となって、現代まで受け継がれてきたという説が有力だと言われてきました。

とはいえ明確な証拠があるわけではないため、あくまでも「一説」として捉えておくといいでしょう。

 

また、この日は単なる迷信ではなく実際に避けるべき歴史的な背景があったという説もあります。

過去に大火災や地震などの災害が多発した日が、三隣亡と一致したとの記録があるからです。

 

そのため、次第にその信ぴょう性が高まっていき、現在まで信仰されるようになりました。

とくに家屋の建築を避ける日として、現代でも建設業界で重要視され続けています。

 

このように三隣亡は歴史的・文化的な背景を持ち、現代でも根強く信仰されているのです。

 

平素三隣亡と年間三隣亡の違い

 

ここでは、平素三隣亡と年間三隣亡の違いを見ていきましょう。

まず平素三隣亡は、毎月特定の日に巡ってくる凶日です。

 

おおよそ毎月2~4日三隣亡の日が含まれていて、これらのことを「平素三隣亡」と言います。

一方で年間三隣亡は、干支の午、亥、寅年、それぞれ1年を通して該当します。

 

新築などを考えている場合、上記の干支の年には着工しないようにしましょう。

もしくは、午、亥、寅年それぞれの干支の前の年にお祓いをして、「着工日が三隣亡の年ではない」ことを記しておけば大丈夫です。

 

これで午、亥、寅年に工事を進めても問題ありません。

どうしても午、亥、寅年に着工しなければならない場合は、次に挙げる月以外に工事を始めてください。

 

  • 午年:3月、6月、9月、12月
  • 寅年:2月、5月、8月、11月
  • 亥年:1月、4月、7月、10月

 

平素三隣亡と年間三隣亡にはこのような違いがあるので、覚えておきましょう。

 

三隣亡に買い物や引っ越しがダメな理由

三隣亡に買い物や引っ越しがダメな理由

 

では、なぜ三隣亡に買い物や引っ越しがダメなのでしょうか。

買い物は日常的に行いますし、もし三隣亡の日になったらと不安な人もいるでしょう。

 

そのため、ここからは三隣亡に買い物や引っ越しがダメな理由を以下のとおりお伝えしていきます。

 

三隣亡に買い物や引っ越しがダメな理由
  • 三隣亡には「火事で三軒隣まで亡ぼす」という云われがあるから
  • 凶日とされる縁起の悪い日だから

 

三隣亡には「火事で三軒隣まで亡ぼす」という云われがあるから

 

三隣亡には「火事で三軒隣まで亡ぼす」という云われがあるから、買い物や引っ越しがダメだと言われています。

この言い伝えを信じている地域では、三隣亡の日に重大な決定を避けるようにしています。

 

この迷信が広がった背景には、古い時代における木造建築の家が密集していたことが挙げられるでしょう。

火事が発生するとその火勢は一気に広がり、大きな災害を引き起こす恐れがありました。

 

そのため「三軒隣まで亡ぼす」という表現が生まれ、火事によって広範囲にわたる被害が及ぶことへの警戒心が強調されたのです。

また、新しい生活を始めるタイミングで火災などの災難に遭いたくないという心理が働くでしょう。

 

それで、引っ越しや大きな買い物を避ける習慣が根づいたとも考えられています。

このように、三隣亡の日には重要な予定を避ける風習が依然として残っているのです。

 

三隣亡は日本において凶日とされる縁起の悪い日だから

 

三隣亡は、日本の暦の中で非常に重要視される凶日のひとつで、とくに建築や引っ越し、大きな買い物などが避けられています。

というのも、三隣亡が縁起の悪い日として古くから伝えられているからです。

 

三隣亡は「三隣」と「亡」を合わせた言葉であり、「三軒隣まで家が亡ぶ」という意味が込められていました。

この日には災いが起こりやすく、例えば建築を行うとその家だけでなく周囲の住宅にも悪影響を及ぼすと考えられているのです。

 

同様に引っ越しをすると新しい住まいだけでなく、近隣にも不運がもたらされることもあるでしょう。

このような古くからの伝承や信仰は、現代でも多くの人々が大切にしているものです。

 

不動産業や建築業に従事する人々にとっても無視できない要素となっており、計画の際にはこの日を避けるようにしています。

また大きな買い物、とくに高額なものや長期間使うものに関しても、三隣亡を避けて購入したほうがいいでしょう。

 

凶日という概念に従い、不安要素をあらかじめ排除すると安心感を持って生活できます。

このような理由から、三隣亡の日はとくに注意が必要なのです。

 

三隣亡はいつ?2024年の三隣亡カレンダー

三隣亡はいつ?2024年の三隣亡カレンダー

 

では、2024年の三隣亡はいつなのでしょうか。

仏滅や不成就日などの悪い日、または大安や一粒万倍日などの良い日が重なる日があります。

 

三隣亡と他の悪い日が重なる場合は、より一層行動に気をつけるべきでしょう。

まずは、2024年の三隣亡カレンダーを詳しくお伝えします。

 

2024年の三隣亡カレンダー
  • 2024年1月~3月
  • 2024年4月~6月
  • 2024年7月~9月
  • 2024年10月~12月

 

2024年1月~3月

 

2024年1月~3月の三隣亡と、重なっている吉日や凶日は以下のとおりです。

 

三隣亡
1月 3日(水):友引

7日(日):赤口

19日(金):友引

31日(水):友引

2月 5日(月):先勝

17日(土):友引

29日(木):友引

3月 15日(金):先勝、一粒万倍日

27日(水):先勝、一粒万倍日、不成就日

 

2024年4月~6月

 

2024年4月~6月の三隣亡と、重なっている吉日や凶日は以下のとおりです。

 

三隣亡
4月 12日(金):赤口

24日(水):赤口

5月 11日(土):先勝、不成就日

23日(木):先勝

6月 4日(火):先勝、不成就日

7日(金):赤口

19日(水):赤口

 

2024年7月~9月

 

2024年7月~9月の三隣亡と、重なっている吉日や凶日は以下のとおりです。

 

三隣亡
7月 1日(月):赤口

17日(水):大安、一粒万倍日

29日(月):大安、一粒万倍日

8月 15日(木):赤口

27日(火):赤口

9月 11日(水):仏滅

23日(月):仏滅

 

2024年10月~12月

2024年10月~12月

 

2024年10月~12月の三隣亡と、重なっている吉日や凶日は以下のとおりです。

 

三隣亡
10月 5日(土):大安

9日(水):先負、一粒万倍日

21日(月):先負、一粒万倍日

11月 2日(土):大安、一粒万倍日

7日(木):仏滅

19日(火):仏滅

12月 1日(日):大安

16日(月):友引

28日(土):友引

 

三隣亡と一粒万倍日などの吉日が重なる時はどうすべき?

三隣亡と一粒万倍日などの吉日が重なる時はどうすべき?

 

「三隣亡」と、「一粒万倍日」などの吉日が重なる日はどうすればいいか、判断が難しいかもしれません。

三隣亡は一般的に家を建てたり、旅行に出かけたりするのに不適とされています。

 

一方で、一粒万倍日は何かを始めるには非常に良い日とされ、とくに物事が大きく成長する可能性が高い日です。

このように相反する意味を持つ日が重なる場合はまず、自身の目的と状況を冷静に考えてみてください。

 

具体的に言えば、もし家を建てる予定や大きな旅行の計画があるなら、三隣亡を避けることを優先させたほうがいいでしょう。

一方、ビジネスの開始や小さなプロジェクトの立ち上げなどの場合、一粒万倍日の力を借りたいものです。

 

そのため、三隣亡と重なっていても一粒万倍日の力を信じてみるのもいいでしょう。

またどうしてもこの日しか選べない場合は、別の日にお祓いを行うなどして少しでも悪い影響を軽減してみてもいいかもしれません。

 

そうすることで、三隣亡の悪いエネルギーを受けずに済む可能性が高くなります。

最終的には、自分自身が納得できる選択をすることが大切です。

 

日常生活では完全に避けられないことも多いため、その場合は気持ちの持ちようが重要だといえるでしょう。

このように吉日と凶日が重なるときは、バランスをとりつつ最良の選択ができるよう工夫してみてください。

 

まとめ

三隣亡にやってはいけないこと!2024年の三隣亡は?買い物や引っ越しがダメな理由

 

ここまで、三隣亡にやってはいけないことを中心に詳しくお話してきました。

三隣亡にやってはいけないことは、具体的に以下のとおりです。

 

三隣亡にやってはいけないこと
  • 地鎮祭や上棟式など建築系の行事
  • 引っ越し・店舗の移転
  • 家の契約や土地の購入
  • 結婚式・入籍などのお祝いごと
  • 贈り物・大きな買い物
  • 宝くじの購入
  • 財布の購入・新調
  • 高所に登る
  • 通夜・お葬式など葬儀関連の行事
  • 納車

 

また、2024年の三隣亡の日もお伝えしたので、お祝い事や引っ越し、新しいチャレンジはこれ以外の日を選びましょう。

基本的には三隣亡を避ける方向で検討し、どうしても避けられない場合はお祓いなどで対策してみてください。

 

ビジネスや新しいプロジェクトに関しては、一粒万倍日の力を借りてもいいかもしれません。

買い物や引っ越し、新築などを検討している人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次