MENU

蛇の抜け殻を見つけたら不幸?危険って本当?スピリチュアルな意味を解説

蛇の抜け殻を見つけたら不幸?危険って本当?スピリチュアルな意味を解説

 

「蛇の抜け殻を見つけたら不幸になるって本当なのかな?蛇の抜け殻のスピリチュアルな意味や飾る時に注意すべきポイントが気になる!」

 

蛇は幸運の象徴や縁起が良い生き物として知られています。

ですが、蛇の抜け殻を見つけた人は、このような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

 

  • 蛇の抜け殻を見つけたら不幸になるって本当?
  • 蛇の抜け殻のスピリチュアルな意味は?
  • 蛇の抜け殻を飾る時に注意すべきポイントは?

 

そこで今回は、蛇の抜け殻を見つけたら不幸になるのかどうか詳しくお伝えします。

また、蛇の抜け殻のスピリチュアルな意味、飾る時のポイントなどについてご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。

 

目次

蛇の抜け殻を見つけたら不幸?危険って本当?蛇の抜け殻の縁起を解説

蛇の抜け殻を見つけたら不幸?危険って本当?蛇の抜け殻の縁起を解説

 

「蛇の抜け殻を見つけたら不幸になる」「蛇の抜け殻を見つけたら危険のサイン」なんていう噂を耳にすると、つい気になってしまうものです。

まずは、その噂の真実をお伝えしていきます。

 

蛇の抜け殻の縁起についても詳しくご紹介しているので、蛇の抜け殻についてより知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

 

蛇の抜け殻を見つけたら不幸?
  • 蛇の抜け殻を見つけたら不幸?危険?縁起が悪い?
  • 蛇の抜け殻が吉兆である理由

 

蛇の抜け殻を見つけたら不幸?危険?縁起が悪い?

 

結論から言うと、蛇の抜け殻は不幸でも危険でもありません。

むしろ、「蛇の抜け殻を見つけるとラッキー」とされているほど縁起が良く、近いうちに良いことが起こる前兆だと考えることができます。

 

そのため、蛇の抜け殻を見つけても不安にならなくて大丈夫です。

ただ、蛇の抜け殻を持ち帰った後の取り扱い方によって運気が左右されることがあるので、取り扱い方にはくれぐれも注意すべきでしょう。

 

蛇の抜け殻が吉兆である理由

 

古くから「蛇の抜け殻は吉兆である」と言われている理由は主に3つです。

 

  • 蛇は弁財天の使い・化身とされているから
  • 蛇がネズミにとって天敵だったから
  • 蛇は脱皮を繰り返して成長する習性があるから

 

蛇の抜け殻が吉兆である理由を1つずつ詳しく見ていきましょう。

弁財天とは財宝や豊穣を司る神様であり、その使いである蛇にも弁財天のパワーが宿るということで、昔から蛇は大切にされてきました。

 

もし本当に蛇が弁財天の化身であるなら、蛇の抜け殻は神様(弁財天)が脱ぎ捨てた衣服と捉えることもできるでしょう。

2つ目については、日本人ならではの考え方です。

 

農耕民族である日本人にとって、ネズミは財産とも言える大切な穀物を荒らす害獣だったので、食い散らかされないために必死でした。

そこで、自分たちの財産を守ってくれたのが蛇だったんです。

 

蛇は穀物を荒らす害獣であるネズミを捕食するため、「財産を守ってくれるありがたい存在」と考えられるようになりました。

また、3つ目にある通り、蛇は脱皮を繰り返して成長する習性があります。

 

そのバイタリティ溢れる生態への畏敬の念から、蛇は再生・成長・無限の象徴とされ、財を築いていく縁起物とされるようになりました。

蛇の抜け殻を見つけることは、日常生活の中でも珍しい出来事だからこそ、もし見つけた時は吉兆としてポジティブに受け入れましょう。

 

スピリチュアルな意味を解説!蛇の抜け殻効果をくわしく紹介

スピリチュアルな意味を解説!蛇の抜け殻効果をくわしく紹介

 

蛇の抜け殻を見つけたら不幸ではなく、むしろ良いことが起こる前兆であるとわかりましたが、具体的にどんな効果があるのでしょうか。

続いては、蛇の抜け殻効果について詳しくお伝えします。

 

蛇の抜け殻のスピリチュアルな意味についてもご紹介していきますので、蛇の抜け殻効果をより実感するためにもぜひ参考にしてみてください。

 

蛇の抜け殻の効果
  • ①:金運アップ
  • ②:恋愛運アップ
  • ③:子宝に恵まれる
  • ④:魔除け
  • ⑤:商売繁盛
  • ⑥:健康になる
  • ⑦:長生きできる
  • ⑧:運気がアップする
  • ⑨:土地が豊かになる

 

蛇の抜け殻の意味や効果:金運アップ

 

蛇の抜け殻には、金運アップの効果があります。

その理由は、「金や財宝が巳(身)につく」という語呂合わせによるもので、宝くじに当選するほどの金運をもたらすとも言われています。

 

また、蛇が弁財天の使い・化身とされていることも関係しているでしょう。

蛇の抜け殻を縁起の良いものとするこの風習は、弁財天のパワーが宿るものとして昔からその効果をあやかろうとした結果なのかもしれません。

 

もし蛇の抜け殻から金運アップの効果を得たいなら、「蛇の抜け殻で金運がアップする」と信じてやるべきことを頑張ることが大切です。

 

蛇の抜け殻の意味や効果:恋愛運アップ

蛇の抜け殻の意味や効果②:恋愛運アップ

 

蛇の抜け殻には、恋愛運アップの効果も期待できます。

こちらも弁財天のご利益の1つですが、その一方で「弁財天は嫉妬深いか、カップルを破局させることがある」という信じがたい噂もあります。

 

実際に弁財天を祀っている以下の神社やお堂には、「ここに行くと別れるらしい」というカップル破局のジンクスが多くありました。

 

  • 厳島神社(広島県廿日市市)
  • 江ノ島神社(神奈川県藤沢市)
  • 不忍池弁天堂(東京都台東区)

 

でも、カップルが破局するのは弁財天の嫉妬によるものではなく、そもそも価値観が違うなど相性の悪い相手だったのがジンクスの真相です。

実際、愛知県犬山市にある寂光院弁天堂では、「弁財天が良縁を結んでくれるから」と恋愛成就や良縁成就を祈願する参拝者が後を絶ちません。

 

素敵な恋愛をしたい方は、ぜひ蛇の抜け殻を持ち歩いてみてください。

 

蛇の抜け殻の意味や効果:子宝に恵まれる

 

蛇の抜け殻には、子宝に恵まれるという言い伝えがあります。

「蛇の抜け殻と子宝にどんな関係があるの?」と疑問を感じる方や半信半疑な方が多いかと思いますが、この言い伝えの根拠は以下の3つです。

 

  • 巳年の「巳」は胎児の形に倣って作られた文字だから
  • 蛇は一度に315個の卵を産む生き物だから
  • 蛇は生命力が強いから

 

蛇を祀る神社では安産や多産の御利益を謳っている場合もあり、宮崎県都城市の白龍神社では弁財天と生きた白蛇が参拝者を迎えてくれます。

白蛇様にあやかって蛇の抜け殻を持っておくと、きっと子宝に恵まれるでしょう。

 

蛇の抜け殻の意味や効果:魔除け

蛇の抜け殻の意味や効果④:魔除け

 

蛇の抜け殻は魔除け・厄除けになるとも言われています。

その理由は以下の3つです。

 

  • 蛇のうろこは三角形を並べた模様に似ているから
  • 蛇はネズミを食べてくれるから
  • 蛇は脱皮を繰り返す習性があるから

 

昔から三角形には魔除けの効果があると言われ、死者の額に三角形の白い布を巻き付けるのも悪霊を寄せ付けないようにするためだそうです。

また、蛇のうろこには身を守る役割があることから、蛇は魔除け・厄除けになると言われるようになったのでしょう。

 

蛇の抜け殻を持っていれば、あらゆる災厄から守ってもらえるかもしれません。

 

蛇の抜け殻の意味や効果:商売繁盛

 

蛇の抜け殻を見つけた時は、商売繁盛の効果も期待できます。

蛇の抜け殻が商売繁盛に繋がる理由は、一生の中で何度も脱皮をすることで運気をリセットし再生するエネルギーをもらえるからです。

 

また、蛇は努力する人の後押しをしてくれるとも言われてきました。

そのため、「売上が落ち込んできたから、なんとか業績回復の策を練らなくちゃ!」と思っている人にとって蛇の抜け殻はベストアイテムです。

 

蛇の抜け殻を信じて努力し続ければ、きっと挽回していけるはずです。

ちなみに、蛇が祀られていて商売繁盛のご利益で有名な神社は以下の通りなので、ご利益が欲しい方は参拝に行ってみてください。

 

  • 金澤神社(石川県金沢市)
  • 金蛇水神社(宮城県岩沼市)
  • 白蛇弁天神社(和歌山県東牟婁郡)

 

蛇の抜け殻の意味や効果:健康になる

蛇の抜け殻の意味や効果⑥:健康になる

 

蛇の抜け殻には健康運アップの効果もありますが、その理由は「蛇は脱皮するたびに元の元気な姿を取り戻すことができるから」です。

これは日本だけではなく世界中で認識されていることで、欧米では医学・薬学のシンボルとして蛇がロゴマークに使用されています。

 

まさに「生命のシンボル」と言えるでしょう。

WHO(世界保健機関)やAMA(米国医師会)のマークを見てみると、杖に巻き付いた蛇が描かれていることがわかります。

 

ぜひ蛇の抜け殻のパワーを借り、健康を維持してみてください。

 

蛇の抜け殻の意味や効果:長生きできる

 

長寿の効果も蛇の抜け殻の力で発揮することができます。

世の中の多くの人は、「できるだけ長生きしたい」「長生きしてより人生を楽しみたい」と思いながら生きているのではないでしょうか。

 

そこでおすすめなのが、蛇の抜け殻のパワーをいただくことです。

蛇には数か月間絶食しても生きていける凄まじい生命力があり、その細長い外見から長寿をイメージすることができます。

 

蛇の抜け殻に長寿を願う場合は短く切ったりせずに、できるだけ長いまま額装して飾るとより蛇の抜け殻の効果を得ることができるでしょう。

 

蛇の抜け殻の意味や効果:運気がアップする

蛇の抜け殻の意味や効果⑧:運気がアップする

 

蛇の抜け殻は金運や恋愛運だけに限らず、強い開運招福のパワーがあります。

古くから蛇の抜け殻は開運のお守りとしてご利益を期待されてきましたし、特に白蛇の抜け殻は最強の開運アイテムと言われているのです。

 

蛇の抜け殻を見つけたら、運気が上がっているサインでしょう。

大切に保管することで大きな幸運を招き入れることができ、徳を積む行動をするとさらに運気が上がっていく可能性が高くなります。

 

蛇の抜け殻の意味や効果:土地が豊かになる

 

蛇の抜け殻には、土地が豊かになるという効果もあります。

たとえば、農家をやっている方にとって、「穀物が上手く実らない」というのは今後の生活を左右するほど大きな悩みでしょう。

 

弁財天は五穀豊穣をもたらす神様として農家に信仰されており、その使者である蛇の抜け殻にも土地を豊かにする御利益があるとされています。

「穀物が豊かに実る土地になる」ということです。

 

もちろん、農家ではなくても何か達成したい目標がある場合、夢に向かって努力している人も蛇の抜け殻が後押ししてくれるでしょう。

精一杯努力しているタイミングで蛇の抜け殻を見つけたら、それは神様からのエールなので、これまでの努力が実る日が近いサインです。

 

蛇の抜け殻は玄関に置くべき?おすすめの保管場所は?

蛇の抜け殻は玄関に置くべき?おすすめの保管場所は?

 

では、蛇の抜け殻の保管場所はどこがいいのでしょうか。

蛇の抜け殻はそう簡単に手に入れられるものではないからこそ、どこでどのように保管するのがベストなのか悩んでしまうでしょう。

 

今回はおすすめの保管場所を3つご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

蛇の抜け殻のおすすめの保管場所
  • 神棚に飾る
  • 玄関に飾る
  • 財布に入れる

 

神棚に飾る

 

自宅に神棚があるなら、神棚に飾るのがおすすめです。

神棚はその名の通り神様を迎え入れる場所であるため、縁起物である蛇の抜け殻を飾っておけば、ご利益も倍増すること間違いありません。

 

ちなみに、神棚に飾る際は神棚の北西側に置くようにしましょう。

蛇の抜け殻を神棚の北西側に置くべき理由は、北西は風水では出世や勝負事など仕事運に影響を与える方角とされているからです。

 

この位置に蛇の抜け殻を置いておくことで、昇進や昇給、商売繁盛につながり仕事運と同時に金運アップも狙える可能性が高いです。

どちらも上げれば上がるほど嬉しい運気でしょう。

 

また、神棚は天井付近にあるので目が届きにくい場所ですが、運気を下げないようにするためにも定期的に掃除を行うことを心がけましょう。

榊の葉がしおれてしまったり、お水やお神酒が蒸発したのを放置してしまうと、神様に失礼だと思われて運気が下がる原因となります。

 

玄関に飾る

玄関に飾る

 

蛇の抜け殻を玄関に飾るのもおすすめです。

風水では、「玄関=気の入口」と考えられており、扉を開けた時の雰囲気や清潔さが家全体への影響をもたらすとも言われています。

 

つまり、縁起物である蛇の抜け殻を玄関に置くことで、自分だけではなく家族にも大きな幸運が舞い込む可能性が高まっていくでしょう。

そこで大切なのは玄関の清潔さです。

 

以下のような状態では蛇の抜け殻の効果を得るどころか、家全体が悪い気に包まれてしまっているので、今すぐ変えていく必要があります。

 

  • 脱ぎっぱなしの靴が散乱している
  • 使っていないビニール傘が置いてある
  • チラシなどが下駄箱の上に積みっぱなし

 

良い運気を呼び込むためには、使わないものや不要なものはこまめに片づけ、玄関がいつでも整っている状態を保つことを意識しましょう。

ただ、世の中には蛇が苦手な人も多いです。

 

そのため、小さめの額に入れたり控え目にディスプレイするなど工夫することも心がけてみてください。

 

財布に入れる

 

金運アップを願うなら、財布に入れて持ち歩くのがおすすめです。

なぜなら「蛇の抜け殻の模様=小判」を連想させることから、出たお金が大きく成長を繰り返して繁栄をもたらすと考えられているからです。

 

財布に入れる際に注意すべきポイントは以下のとおりです。

 

  • 抜け殻は小さい袋に入れて財布にしまう
  • 財布の中にはお金以外のものをできるだけ入れない
  • 何より大切なのは慢心しないこと

 

「蛇の抜け殻を切ってはいけない」と言われていますが、切るデメリットよりも財布に入れるメリットの方が強力なので切っても大丈夫です。

切る際には「少し切らせていただきます」と伝えましょう。

 

ちなみに、財布の中にレシートや使っていないカードがあるなら、それらをきちんと処分することで蛇の抜け殻の効果を得ることができます。

日頃から財布の中を整理整頓することを意識してみてください。

 

蛇の抜け殻を飾る時に注意すべきポイントは?必ず消毒する!

蛇の抜け殻を飾る時に注意すべきポイントは?必ず消毒する!

 

実は、蛇の抜け殻を見つけた後にすぐ飾るのは危険です。

自然界にはサルモネラ菌が広く分布しており、あなたが見つけた蛇の抜け殻にサルモネラ菌が付着している可能性も十分に考えられるからです。

 

そのため、ここからは蛇の抜け殻を飾る時に注意すべきポイントについて見ていきましょう。

安心して蛇の抜け殻を飾るために参考にしてみてください。

 

蛇の抜け殻を飾る時に注意すべきポイント
  • 抜け殻は消毒してから使用する
  • 蛇の抜け殻をとる際、蛇に襲われないよう気をつける

 

抜け殻は消毒してから使用する

 

蛇の抜け殻が縁起物であることは確かですが、蛇を含めた野生の動植物には人間にとって危険な細菌が付着している場合が多いです。

過去には蛇の抜け殻からサルモネラ菌が検出されたこともあるので、「そんな心配しなくても大丈夫でしょ」なんて油断は禁物でしょう。

 

蛇の抜け殻の正しい消毒方法は以下の通りです。

 

  1. 30℃のぬるま湯に浸して弾力を戻す
  2. 中性洗剤でじっくり洗う
  3. 洗剤をきれいに落とす
  4. 時間をかけて伸ばす(あて布などでアイロンしてもOK
  5. 消毒用アルコールを吹き付けて殺菌する
  6. 日陰で自然乾燥させる

 

作業中に蛇の抜け殻が破けてしまうことがあるので、破かないように焦らず丁寧に作業を進めていくことを心がけてください。

また、早く乾かそうと日光に当ててしまうと、必要な水分まで蒸発し、せっかくの縁起物がボロボロになってしまう可能性があります。

 

良い状態で保管するために絶対に日陰で乾かしましょう。

 

蛇の抜け殻をとる際、蛇に襲われないよう気をつける

 

蛇の抜け殻が落ちている付近には、蛇がいる可能性が高く、蛇の他にも人間にとって有害な虫や獣などが潜んでいるかもしれません。

もし見つけたのが毒蛇の抜け殻だった場合、抜け殻に毒はなくても蛇のテリトリーに踏み入ると敵とみなされて噛みつかれる可能性もあります。

 

そのため、蛇の抜け殻をとる際は必ず周囲の安全を確認しましょう。

毒蛇と言うと海外の印象が強いですが、日本にもマムシやハブといった毒蛇が生息していますし、抜け殻だけで種類を見分けるのは難しいです。

 

何かあってからでは遅いので、近くに蛇や他の虫、動物がいないかどうかしっかりと確かめ、安全を確認した上で蛇の抜け殻を拾ってください。

 

まとめ

 

ここまで、蛇の抜け殻を見つけたら不幸になるのかどうか詳しくお伝えしてきました。

 

今回のまとめ
  • 蛇の抜け殻は不幸にならない
  • 幸運の前兆とされている
  • 見つけたら財布に入れてもOK
  • ただし消毒を行うこと
  • 金運UP等のご利益もある

 

「蛇の抜け殻を見つけたら不幸になる」という噂は事実ではなく、むしろ蛇の抜け殻を見つけたら良いことが起こるサインだと考えられます。

蛇は「金や財宝が巳(身)につく」という語呂合わせや弁財天の使い・化身であることなどから、古くから縁起物として扱われてきたからです。

 

そもそも、蛇の抜け殻を見つけること自体レアなことでしょう。

蛇の抜け殻には、金運や恋愛運アップ、子宝に恵まれる、魔除け、商売繁盛、健康になる、長生きできるなどさまざまな効果が期待できます。

 

効果を得るためのポイントは、正しく保管することです。

蛇の抜け殻には人間に害を与える菌が付いている可能性があるため、きちんと消毒して乾燥させてから保管するようにしましょう。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次