MENU

古希の祝いはしない方がいい?NGなプレゼントは?古希は誰が祝う?自分で祝う?

古希の祝いはしない方がいい?NGなプレゼントは?古希は誰が祝う?自分で祝う?

「古希のお祝いをしたいけど、お祝いしない方がいいって本当?NGなプレゼントやお祝い方を知りたい!」

 

古希のお祝いはしない方がいいと聞くけど、その理由は何なのか気になりますよね。

これから古希のお祝いを考えている人の中には、このような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?

 

  • 古希はお祝いしない方がいいの?
  • 古希のNGプレゼントって何だろう?
  • 古希は誰がどのように祝う?

 

そこで今回は、古希のお祝いについて、なぜしない方がいいと言われているのか詳しくお伝えしていきます。

古希の祝い方やプレゼントについても取り上げているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

目次

古希の祝いはしない方がいい?祝わない方がいいといわれる理由も紹介

古希の祝いはしない方がいい?祝わない方がいいといわれる理由も紹介

 

古希のお祝いは、本当にしない方がいいのか気になるはず。

なぜ古希のお祝いはしない方がいいと言われているのか、その理由についてしっかり理解していきましょう!

 

そこでここでは以下についてお話ししていきます。

 

古希の祝いはしない方がいい?
  • 古希のお祝いはしない方がいい?
  • 祝わない方がいいといわれるのはなぜ? 
  • 祝われる側の気持ちや意見を尊重する

     

    古希のお祝いはしない方がいいって本当?

     

    古希のお祝いについて調べると、中には「お祝いをしないほうがいい」という意見が出てきます。

    長寿を祝うおめでたいお祝いなのにも関わらず、なぜ「お祝いをしない方がいい」という意見があるのでしょうか。

     

    結果からお伝えすると、古希のお祝いをしない方がいいというのは半分本当で半分は勘違いです。

    実際のところは、古希を迎える本人や周りの人の状況によって異なるということです。

     

    だからといってお祝いをしない方が良いというわけではありませんが、控えるべき状況の時もあるでしょう。

    絶対にお祝いをしなければいけないというわけではないので、これからご紹介する古希についての内容を確認の上、ぜひ検討してみてくださいね。

     

    祝わない方がいいといわれるのはなぜ?

    祝わない方がいいといわれるのはなぜ?

     

    古希のお祝いをしない方がいいと言われる理由として、主に考えられるのは3つの理由が挙げられます。

    1つめは、お年寄り扱いをしていると勘違いされてしまう可能性があるからです。

     

    70歳を迎えるということで長寿のお祝いをするのですが、中には「長寿」にマイナスイメージを持つ人もいます。

    今は平均寿命が伸びて70歳でもまだまだ元気に生活している人が多いので、長寿としてお祝いされるのは複雑なのです。

     

    そのため、古希を迎える本人が古希や長寿に対してマイナスイメージをもっているのであれば、古希のお祝いではなく誕生日のお祝いとして祝う事をおすすめします。

    続いて2つめの理由は、古希を祝うと早死にするという言い伝えがあるからです。

     

    もちろんこの言い伝えには科学的な根拠はなく、古希のお祝いをしたからといって早死にしてしまうなんてことはありません。

    しかし古希のお祝いをすることで自分自身の年齢を実感し、気持ちが落ちてしまったり体力の衰えを感じてしまう人も一定数いるのです。

     

    そのため古希のお祝いをした直後に弱ってしまって病気になったり、亡くなったりする人がいると言われています。

    ただ、これは本人の考え方が一番重要です。

     

    本人がこの早死にするという言い伝えを信じているのであれば、無理にお祝いする必要はないでしょう。

    お祝いを開く前に、前もって本人の考え方を探っておくことをオススメします。

     

    そして3つめの理由は、古希は日本由来のものではないからです。

    後ほど詳しくお伝えしますが、古希は中国の詩人による詩から広まったと言われています。

     

    日本由来のものではないお祝いや伝統に対して、嫌悪感を抱く人もいるためお祝いをしない方がいいという考え方もあるのでしょう。

    こちらも古希を迎える本人や、その親族の考え方や宗教上の都合などを考慮して検討してみてくださいね。

     

    古希を始めとする長寿のお祝いは、不快な思いをする人が出ないように様々な事情を考慮することも大切です。

    あくまでもこれらの考え方は一例として捉えて、自分たち親族にあったお祝い方法を探してみましょう。

     

    祝われる側の気持ちや意見を尊重することが大切

     

    古希のお祝いは、祝われる側の気持ちや意見を尊重することが大切です。

    本人が古希に対してマイナスイメージを持っているのにもかかわらず、周りが無理やりお祝いするのはお互いのためになりません。

     

    今は、見た目も体力的にも若々しくて元気な70歳がたくさんいます。

    その元気な人たちからすると、自分たちよりも上の世代を長寿と考える人が多いでしょう。

     

    そのため逆に自分たちが70歳で長寿とお祝いされることに抵抗があったり、乗り気になれない人もいるはずです。

    本人が古希を祝われることを望んでいるのであれば問題はありませんが、少しでも嫌がっているようであればやめておくことをオススメします。

     

    きっと70歳で元気な人であれば、米寿のお祝いまで長生きしている可能性も高いでしょう。

    その頃にまた本人の気持ちを確認して、長寿のお祝いをできたら良いのではないでしょうか。

     

    本人が長寿のお祝いを受け止める気持ちになるまでは、誕生日のお祝いとして家族で祝うようにしておきましょう。

     

    NGなプレゼントは?長寿のお祝いでおすすめしない贈り物

    NGなプレゼントは?長寿のお祝いでおすすめしない贈り物

     

    古希のお祝いをする上で、どんなプレゼントを贈ったらいいのか迷いますよね。

    長寿のお祝いでは、NGとされているプレゼントもあります。

     

    主なNGプレゼントをご紹介し、具体例を元にお伝えしていきます。

    誤ってプレゼントしてしまわないよう、確認してみてくださいね!

     

    長寿のお祝いでおすすめしない贈り物
    • 死をイメージさせるもの
    • 老いを感じさせるもの
    • 不吉なもの
    • 貧しさをイメージさせるもの

       

      死をイメージさせるもの

       

      古希のお祝いでNGなプレゼントとして、死をイメージさせるものが挙げられます。

      具体的にはお茶や櫛(くし)、白いハンカチが考えられます。

       

      お茶は一般的にお葬式の香典返しとしてよく用いられるため、「死」や「お葬式」をイメージしてしまう人もいるでしょう。

      特に年齢が上の世代ほどマナーには厳しい傾向があります。

       

      相手がお茶を好きだとしても失礼にあたらないよう、控えておくほうが無難です。

      そして櫛は「くし」という呼び方からNGの贈り物とされています。

       

      「くし」は、「苦しむ」や「死」などをイメージさせてしまう場合があるためです。

      そもそも身なりを整えることに使用することや今はオシャレなデザインも多いため見落としがちですよね。

       

      しかし古希など長寿のお祝いに送るのは避けた方が無難でしょう。

      他にも、白いハンカチは亡くなった人にかけるものとして用いられます。

       

      そのため白いハンカチをプレゼントされると、「死」へのイメージが強く沸いてしまう人もいるかもしれません。

      葬儀でも、白か黒の無地のハンカチを持って行くのがマナーですよね。

       

      たしかにハンカチは実用性もあり素敵なプレゼントではありますが、色や素材には注意してくださいね。

      誤解を招かないためにも、ハンカチ自体をなるべく避けた方がいいと考えられます。

       

      老いを感じさせるもの

      老いを感じさせるもの

       

      古希のお祝いでNGなプレゼントとして、老いを感じさせるものが挙げられます。

      具体的には杖や老眼鏡、補聴器などです。

       

      古希を迎えるということは、体力や視力などが低下している場合も少なくありません。

      そのため日々の生活のサポートとして、杖などをプレゼントしようと考える人もいるでしょう。

       

      もちろんその気持ちはとても素敵で、相手を思いやる優しさも伝わります。

      普段から杖を使っている人なら、おしゃれな杖なら喜んでもらえるかもしれません。

       

      しかし、人によっては「杖=老い」と感じてしまう人も一定数いるんです。

      どんなに足腰が悪くなっても、見た目を気にして杖を持ちたくないという人もいるでしょう。

       

      そして老眼鏡や補聴器も生活が楽になることは確かですが、「見えていない」「聴こえていない」と言われている気がしてしまう人もいます。

       

      自分で自覚があったとしても、人から言われると深く傷つくなんてこともありますよね。

      特に補聴器は実は聞こえていなかったのかなと大きなショックを受けてしまう可能性もあります。

       

      ですので相手から求められない限りは、お祝いとしてこれらをプレゼントするのは避けておきましょう。

      もしも必要性を感じるのであれば、古希のお祝いとしてではなく日々の生活の中でさりげなく聞いてみることをおすすめします。

       

      不吉なもの

       

      古希のお祝いでNGなプレゼントとして、不吉なものが挙げられます。

      具体的には包丁やはさみ、靴や靴下などです。

       

      包丁やはさみはプレゼントで渡すと「縁切り」と捉える人もおり、不吉なイメージを持たれやすい傾向があります。

      料理で使ったり日常生活で使ったりと実用的で便利なものではありますが、長寿のプレゼントとしては避けてくださいね。

       

      結婚の際に送る刃物は「人生を切り開く」と縁起がよいとされています。

      しかし、人によっては「縁を切る」と受け取る人もいるので、誤解を避けるためにも古希のお祝いには送らないようにしましょう。

       

      そして靴や靴下は、「踏みつける」といったマイナスイメージを持つ人もいます。

      もちろん贈る側にそんな意図はないはずですが、嫌がられる可能性もあるのです。

       

      さらにもしも靴を送りたいと考えている場合には、贈る前にサイズを確認がてら聞いてみることをおすすめします。

      相手が何も気にしていなかったり、嫌がったりなどがなければ贈っても問題ないでしょう。

       

      親族など近い関係の人なら、一緒にお店に行って試着するのが確実ですね。

      他にも花の種類で、ツバキとシクラメンは不吉な花という認識を持つ人が多くいます。

       

      お花を贈る際には、選ぶ花や花言葉に注意してくださいね。

      不安な場合には、お花屋さんに相談しながら選んでみると失敗が少ないと考えられます。

       

      貧しさをイメージさせるもの

      貧しさをイメージさせるもの

       

      古希のお祝いでNGなプレゼントとして、貧しさをイメージさせるものが挙げられます。

      具体的には、肌着などの身につける衣服です。

       

      ほぼ毎日着用するもので実用性がありますが、「肌着が買えないほど貧しい」というイメージを持つ人も少なくありません。

      肌着を贈られた側は、「自分の生活が貧しく見えているのかも」と気にしてしまう可能性があります。

       

      そのため、長寿のプレゼントには向いていないと言えるでしょう。

      もしもどうしても肌着をプレゼントしたいのであれば、素材にこだわった質の高い肌着を選びましょう。

       

      自分では手を出さないような少し高級なものにすることで、プレゼントとしての見え方が変わってきます。

      相手に余計な気遣いをさせないためにも、プレゼントの内容には気をつけてくださいね。

       

      古希は誰が祝う?自分で祝う?そもそも古希の由来は?

      古希は誰が祝う?自分で祝う?そもそも古希の由来は?

       

      そもそも古希のお祝いというのは、誰が主催してどのように祝うものなのでしょうか?

      昔と今では異なる古希の祝い方について、詳しくご紹介していきます。

       

      古希の由来や、誰が主催するお祝いなのかについて見ていきましょう!

       

      古希の由来
      • 古くは自分が主催するものだった 
      • 今は周囲の人々がお祝いするもの 
      • 古希の由来

         

        古くは自分が主催するものだった

         

        古希のお祝いは、古くは古希を迎える本人が主催して祝うものでした。

        というのも昔は「古希=厄年」という概念があり、自分で周りの人を招いて自分がもてなすことで厄落としの効果を期待していました。

         

        しかし今は、「古希=厄年」という概念をほとんど聞きませんよね。

        いつ頃からこの考え方が変化していったのかはわかりませんが、自分が主催して古希のお祝いをする人はかなり少数派となっているでしょう。

         

        さらに昔は、親族だけでなくお世話になった職場の関係者や友人を招くのが一般的でした。

        しかしその招く人の範囲も少しずつ狭まっており、今は多くの人が親族などの身内だけでお祝いをしている印象です。

         

        ただ、古希のお祝いの詳細については、地域ごとに異なる部分もあります。

        昔のように大々的にお祝いする人もいれば、こじんまりとお祝いする人もいるのです。

         

        自分の地域の風習が分からない場合には、ご家族や近所の人に聞いたり調べてみることをおすすめします。

         

        今は周囲の人々がお祝いするもの

        今は周囲の人々がお祝いするもの

         

        古希のお祝いは、最近では周囲の人々が主催してお祝いするのが当たり前になっています。

        基本的に主催者は、古希を迎える人の子供であることがほとんどです。

         

        お祝いの場合、様々な手配や準備は負担もかかるため、もしも兄弟がいる場合には分担するなど協力して行うといいでしょう。

        兄弟がいない場合、親族などに手伝ってもらう方法もありますね。

         

        ただ、一番大切なのは当然ですが「古希をお祝いしたい」という気持ちです。

        それぞれ子世帯の家庭の事情があったり、そもそも古希を迎える親と折り合いが悪かったりというパターンも考えられます。

         

        いくら家族でも、その気持ちに温度差がある場合も少なくはありません。

        そんな場合には兄弟で平等に分担と無理するのではなく、お祝いしたいという気持ちがある人が率先して動いてあげましょう。

         

        しかしその後のトラブル防止のためにも、しっかり相談することが大切です。

        呼ぶ人数や範囲であったり、どのような内容にするかだったりは、兄弟や親族で話し合っておきましょう。

         

        お店で開催する場合は、メニューなどの打ち合わせも必要になります。

         

        古希の由来

         

        そもそも、古希のお祝いが行われるようになった由来とはどんなものなのでしょうか?

        古希の由来は、唐の時代の「杜甫」という詩人が読んだ詩がきっかけだと言われています。

         

        その詩では「人生七十古来稀なり」、つまり「70歳まで生きるのはとても珍しいことだ」と書かれています。

        昔は平均寿命が今よりも短く、40歳前後まで生きられれば十分であるという考え方が基本でした。

         

        そのためその平均寿命を遥かに上回る70歳を迎えるということは、とても珍しく素晴らしいことだと考えられていたのですね。

        今でもその考え方は変わっておらず、70歳まで無事に迎えられたことへの敬意と祝福を伝えるお祝いです。

         

        さらにはその古希のお祝いに参加することで、自分も長寿にあやかりたいという願いも込められています。

        祝う側も祝われる側も、長生きするというのは嬉しいことですよね。

         

        長生きの喜びをお互いに感謝や敬意を伝えられる祝いの場というのは、とても素敵な風習だと考えられます。

         

        古希のお祝いの手順は?古希のお祝いの仕方を解説

        古希のお祝いの手順は?古希のお祝いの仕方を解説

         

        古希のお祝いとは、どのように祝うのが一般的なのか気になるはず。

        お祝いの食事や相場など、悩む部分は沢山ありますよね。

         

        そこで、ここではお祝いの仕方について詳しくご紹介していきます。

        古希のお祝いをどのように主催したり参加したりすれば良いのかを、予め理解しておきましょう!

         

        古希のお祝いの仕方を解説
        • 一般的な古希のお祝いの方法
        • 古希のお祝いの食事について
        • 古希祝いの相場について
        • 古希でよく用いられる色

           

          一般的な古希のお祝いの方法

           

          古希のお祝いの方法として、親族が集まって食事会を開くことが一般的とされています。

          ただ、そのお祝いのタイミングについてははっきりと決まっていません。

           

          古希を迎える人の誕生日前後であったり、お盆休みやゴールデンウィークなどの親族が集まりやすいタイミングだったりなど人それぞれです。

          古希を迎える当人の体調や、親族の都合に合わせて無理ない範囲で行うことが理想でしょう。

           

          さらに今は遠方に住んでいて集まれないという人がいる場合、リモートでお祝いする人も増えています。

          テレビ電話を繋いだりビデオメッセージを送ったりと、そのお祝いの仕方は様々なようです。

           

          お祝いする方は交通費の負担もなく、招く方の金銭的な負担も減る点もメリットだといえるでしょう。

          お祝いしたいという素直な気持ちが大切なので、形や場所にこだわらず自分の思いを伝えられるのが1番だと考えられます。

           

          それぞれの家族にあったタイミングや場所でお祝いする方が、祝われる側も気を遣わずに心から喜べることでしょう。

           

          古希のお祝いの食事について

          古希のお祝いの食事について

           

          古希のお祝いの食事は、お店での会食もしくは自宅での食事会が一般的です。

          まれに、旅行に行きながらその旅行先で祝うという方もいるでしょう。

           

          お店で会食をするのであれば、スムーズな方法はコース料理を前もって予約しておくことです。

          コース料理であればどんどん順番に料理が運ばれてきますし、多少好みじゃないものが出たとしても何も食べられないということはないでしょう。

           

          さらにほとんどのお店で、コース料理の内容に融通を聞かせてもらうことが可能です。

          70歳を迎える年齢ということは、どうしても油っこいものや濃すぎる味付けは苦手な傾向があります。

           

          レアなお肉などに噛みにくさを感じる人もいるでしょう。

          事前にそれらの内容を伝えておけば、その人にだけ特別メニューを用意してくれたり調理方法を変えてくれるはずです。

           

          アレルギーにも配慮してもらえますよ。

          当日にバタバタしないためにも、予めコース内容をみて確認しておくことをおすすめします。

           

          そして他には、家での食事会を楽しむ場合もあるでしょう。

          家庭の味を大切にしたり、それぞれが数品ずつ持ち寄ったりして食べるのも楽しいですよね。

           

          お赤飯を炊いたり、本人が好きなものを用意したりするのもとても素敵な思い出になります。

          特に親戚の中に小さい子供がいたり、高齢の方が多かったりする場合には移動がなく負担が少ないかもしれません。

           

          場所に関しては、参加する人の状況や古希を迎える本人の状況をみて決めるようにしましょう。

           

          古希祝いの相場について

           

          古希祝いの相場は、古希を迎える人との関係性によって異なります。

          基本的に、古希を迎える人の子供は30,000円~50,000円です。

           

          また、孫や親戚からは5,000円~20,000円ほどが相場と言われています。

          しかしこれはあくまでも相場であり、それぞれの立場や状況によって異なるでしょう。

           

          まだ学生の孫であればご両親がまとめて包むことが無難です。

          もし、社会人として働いている孫であれば個人で包んでも問題ありません。

           

          ただ孫からお金でお祝いを貰うというのは、祖父母の立場からすると複雑な気持ちになる可能性があります。

          そのため、孫からのお祝いは手紙や気を遣わせない程度のお花などのプレゼントがおすすめです。

           

          現金でのお祝いは大人に任せて、手紙などで心からのお祝いの気持ちを伝えてみましょう。

          きっと祖父母からすると孫からの手紙は何よりものお祝いで、一生の宝物になるはずですよ。

           

          後々誰かが肩身の狭い思いをしないためにも、親族間でお祝いの金額や内容について事前に相談しておくことをおすすめします。

           

          古希でよく用いられる色

          古希でよく用いられる色

           

          古希のお祝いでよく用いられる色としては、紫色が一般的です。

          還暦の時は赤いちゃんちゃんこを着る風習がありますが、古希の時は紫色のちゃんちゃんこを着るのです。

           

          紫色は古くから最上位の意味を示す色として知られていました。

          そのため、70歳という長寿を迎える人にも紫色が用いられたと考えられます。

           

          ただこれはあくまでも一般的な色であって、強制ではありません。

          古希を迎える本人が別の色が好きなのであれば、その色をメインとしても問題ないでしょう。

           

          最近の70代は若々しい人も多いので、「古希の色」に抵抗を覚える可能性もあります。

          特にお祝いのお花はしばらく家に飾る可能性も十分あるため、本人が好きな花や色を選ぶ方が喜ばれるはずです。

           

          「古希=紫色」とこだわり過ぎずに、その人その人にあったお祝いのイメージを広げてみてくださいね。

           

          古希のお祝いでおすすめのプレゼントは?男女別に紹介

          古希のお祝いでおすすめのプレゼントは?男女別に紹介

           

          古希のお祝いで贈るのに適したおすすめプレゼントはどんなものでしょうか?

          そこでここからは、男女別の古希祝いのおすすめのプレゼントについてお伝えしていきます。

           

          失礼にあたったりマナー違反になったりしないようと、プレゼント選びも慎重になりますよね。

          自分と年が離れていることで、どんなものが喜ばれるのか全く分からないという人もいるかもしれません。

           

          以下の内容を見て、相手に喜んでもらえるプレゼント選びの参考にしてみてくださいね!

           

          古希のお祝いでおすすめのプレゼント
          • 男性におすすめのプレゼント 
          • 女性におすすめのプレゼント

           

          古希のお祝いで男性におすすめのプレゼント

           

          古希のお祝いで男性にオススメのプレゼントとして湯飲みやグラス、名前入りのお酒などが挙げられます。

          江戸切子など伝統工芸品のグラスであれば、高級感もあふれてお祝いにはピッタリだといえます。

           

          湯飲みやグラスはお酒を飲む人はもちろん、あまり飲まない人でも日常使いをしやすいアイテムです。

          使うたびに、古希のお祝いをしてもらったことや楽しかった思い出が蘇って嬉しい気持ちになるでしょう。

           

          金額的にも幅広い価格帯があるので、それぞれの予算にあったものをプレゼントできるはずですよ。

          他にもお酒を好む人には、名前や生年月日入りのお酒がおすすめです。

           

          中身のお酒がなくなってもそのボトルを飾ることもできますし、何よりお酒のプレゼントに喜んでくれるでしょう。

          子供や孫など親族と一緒に乾杯できるのは、お酒好きにとって至福の瞬間だと考えられます。

           

          他には、旅行のプレゼントもおすすめしたいプレゼントです。

          70歳はまだまだ元気でアクティブな人も多いので、旅行好きには喜ばれるでしょう。

           

          たとえば昔家族で行った旅行先であったり、逆にまだ行ったことのない場所だったりを旅するのもいいでしょう。

          ご夫婦なら新婚旅行で行ったところを訪ねる旅も素敵ですね。

           

          ゆっくりと温泉に浸かったり美味しいものを食べたりすることで、きっとこれからの人生の活力にもなるはずです。

          できれば家族みんなで一緒に行くことで、再び家族の思い出が増えて喜んで貰えるでしょう。

           

          相手の好みや生活スタイルに合ったプレゼントを、ぜひ選んでみてくださいね。

           

          古希のお祝いで女性におすすめのプレゼント

          古希のお祝いで女性におすすめのプレゼント

           

          古希のお祝いで女性におすすめのプレゼントとして花束やストール、アクセサリーなどが挙げられます。

          お花は見ているだけで元気になれるものですし、改めてお祝いの花束を贈られるのはとても気分がいいでしょう。

           

          水を変えるのが面倒で、という人にはブリザーブドフラワーもいいですね。

          金額的にもあまり気を遣いすぎないプレゼントなので、孫からのプレゼントとしても最適です。

           

          他にも、ストールはひざ掛けとしても羽織りものとしても重宝するアイテムです。

          少し肌寒い時に一枚身に着けるだけでおしゃれかつ暖をとれますし、カシミヤ100%のストールであれば肌ざわりも気持ちいいでしょう。

           

          体温調節が苦手になってくる年齢でもあるので、どこか出かけるときでもストールが一枚あると安心です。

          本人の好みの色やデザインなどを探して、プレゼントしてみてはいかがでしょうか。

           

          そして女性へのプレゼントといえば、「アクセサリー」です。

          いくつになっても宝石やアクセサリーは喜ばれるもので、身に着けるだけで気分も変わるでしょう。

           

          古希の色は紫と言われているので、アメジストのモチーフがついたネックレスやブローチなどは古希のお祝いにピッタリです。

           

          直接お店に行って、本人の好みの宝石や普段の服装に合ったアクセサリーを一緒に選んでみることもおすすめですよ。

          男性と同様、旅行のプレゼントもいいですね。

           

          のんびりと温泉に入ったり、大自然を満喫したりと素敵な思い出になるはず。

          主婦としてはもちろん、最近は仕事をしている70代もいるので、ゆっくりできる機会は嬉しいでしょう。

           

          気を遣いすぎず、でも心から喜ばれるような素敵なプレゼントを選んでみてくださいね。

           

          まとめ

          まとめ

           

          今回は、古希のお祝いについてなぜしない方がいいと言われているのか詳しくお伝えしていきました。

          以下が記事のまとめです。

           

          この記事のまとめ
          • 年寄り扱いや早死にの言い伝えが理由
          • 古希は日本由来ではないのも理由 
          • 死や老い、貧しさを連想する贈り物はNG 
          • 親族が集まる食事会でお祝いが一般的 
          • 好みや生活に合った贈り物を選ぶ

           

          結果的に古希のお祝いについては、本人が「年寄り扱い」や「早死にの言い伝え」を気にして嫌がってるのであれば、無理してお祝いする必要はありません。

          しかし本人が古希に対してマイナスイメージがないのであれば、ぜひ長寿のお祝いをしてあげましょう。

           

          ただその時に、お祝いのプレゼントとして失礼にあたったりマナー違反となるものもいくつかあります。

          死をイメージさせるお茶や白いハンカチ、老いを感じさせる杖などは控えましょう。

           

          さらに「苦労」「死」を思わせる不吉なもの、貧しさをイメージさせる肌着類もNGです。

          自分にその気がなくても相手や周りに勘違いされないよう、プレゼントの内容については注意してくださいね。

           

          普段の服装や生活スタイルなどをそれとなく探ってみて、その人に合った失礼のないプレゼントを贈ることをおすすめします。

          古希のお祝いについて悩んだ時には、今回ご紹介した内容をみてぜひ参考にしてみてくださいね!

           

           

          よかったらシェアしてね!
          • URLをコピーしました!
          • URLをコピーしました!
          目次